Author Archives: iflj


レポート 金融商品販売 目標未達成で解雇は「監督指針違反」

このレポートは「金融労働調査時報」09年8月号(No689)に掲載されたものです。
表示・ダウンロード:金融商品販売 目標未達成で解雇は「監督指針違反」


労働契約法をどう生かすか

著者:鴨田哲郎弁護士
概要:これは第37回銀行労働者夏期講座における講演を文章化し「金融労働調査時報」701に掲載したものです。労働条件の変更について、雇用主が十分な説明をしていない場合、労働者の合意があったとはみなされない事例や(3ページ)、パート法を使ってパート労働者の低い労働条件を団交で追求する可能性など、裁判闘争に行かなくても団体交渉の場で法律や判例を活用する指摘など労働組合の団交担当者には大いに参考になるものです。
表示・ダウンロード:鴨田哲朗弁護士第37回夏期講座報告


銀労研の55年と金融労働運動

著者:志賀寛子
概要:この論文は『金融労働調査時報』終刊号(No711)に掲載されたものです。
本ホームページが継承を意図する銀行労働研究会と金融労働運とののかかわりの説明として紹介するものです。
表示・ダウンロード:銀労研の55年と金融労働運動


全銀連と銀行労働研究会について

著者:金融・労働研究ネットワーク(準)
表示・ダウンロード:全銀連と銀行労働研究会について


『金融労働調査時報』と金融労働運動の50年

著者:田中均
表示・ダウンロード:『金融労働調査時報』と金融労働運動の50年


報告 労働安全衛生法を活用し・安心・健康な職場を

著者:村上剛志 東京社会医学研究センター理事
概要:金融労連やその傘下の個人加盟労組金融ユニオンには、パワーハラスメントによってメンタルヘルス障害に陥り、休職期間いっぱい療養したのちに解雇となるなど深刻な相談が相次いで寄せられています。また全損保(全日本損害保険労働組合)の例年の調査でもメンタルヘルス不全の長期療養者が多数出ていることが示されています。ここに紹介する報告は、深刻になっているメンタルヘルスどう対応すべきかを明らかにしています。全損保で行われた講演を『金融労働調査時報』2009年7月号、8月号に掲載したものです。
表示・ダウンロード:労働安全衛生法を活用し・安心・健康な職場を