Author Archives: iflj
協同金融研究会第111回定例研究会のお知らせ(2013年7月1日up)
協同金融研究会第111回手入れ研究会「信用金庫破たんの教訓」(7月12日開催)のお知らせを交流のひろばのページにアップします。(2013年7月1日up)
協同金融研究会第111回研究会のお知らせ
協同金融研究会第111回定例研究会
「信用金庫破たんの教訓」
のお知らせと参加申込書をアップします。(2013年7月1日up)
表示・ダウンロード:協同金融研究会第111回定例研究会のお知らせ
三菱東京UFJ 派遣労働者から返信 食堂料金差別に怒り(2013年6月4日up)
金融労連の三菱東京UFJの職場向けリーフレットに派遣労働者から返信がありました。食堂の昼食料金、社員は350円なのに、派遣労働者は550円など差別に怒りの訴えがありました。「金融労組の動き」のページを参照。
アンケートに三菱東京UFJ派遣労働者から返信
アンケートに三菱東京UFJ派遣労働者から返信
食堂料金 社員は350円、派遣労働者はは550円
金融労連は例年春闘時に作成しているリーフレットを作成しました。今年のリーフレットでは1ページ目に「力を合わせて職場にゆとりと笑顔を」と訴え、2ページ3ページの見開きでは「非正規ではたらくみなさんへ」として改正された労働契約法、労働者派遣法のポイントを紹介。「合理的な理由のない格差禁止」「無期労働契約への転換」「『雇止め法理』の法定化」「専ら派遣の8割規制」などを解説しています。
定年後再雇用の問題について「希望者全員の65歳までの雇用を」として、金融労連の要求を解説しています。
また「あなたのご意見をお聞かせ下さい」とアンケートはがきを刷り込み性別、勤務先、雇用形態、などを質問しQ1からQ5まで5項目の設問を設けています。
大阪で3月の大阪のみどう筋総行動で大阪金融共闘や国公労連の組合の支援を受けてリーフレットと金融ユニオンのビラと一緒に宣伝をしました。
このアンケートはがきにさっそく返信が来ています。三菱東京UFJ銀行で働く女性の派遣労働者が「あなたの不安、不満は何ですか」の問いに「賃金」「ボーナス」「退職金」「仕事の内容」「差別」を上げています。そして食堂の利用に差別があり、昼食の定食が社員は350円なのに派遣労働者は550円だと告発し「長年働いている人が多いが時給は10円たりとも上がっていない」と訴えています。
大阪で、2月に行った金融ユニオンの宣伝でも500枚配布した金融ユニオンの宣伝のビラを見て、組合加入の相談に来る人がいました。この差別は派遣労働者の直接雇用化でも是正されていません。金融ユニオンはほかの処遇も含て均等待遇を要求しています。(2013年6月4日up)
コラム アベノミクスのカオスをアップ(2013年6月3日up)
コラムとメッセージのページに高田太久吉氏のコラム「アベノミクスのカオス」をアップしました。
アベノミクスのカオス
本コラムはアベノミクスについて、その矛盾点を指摘し、株価の変動や長期金利との相関といった目先の金融現象だけではなく、グローバルな国際経済や中長期的な視点の必要性を示唆しています。筆者は、自身のホームページに「露わになるアベノミクスの自己矛盾」(http://takuyoshi.sakura.ne.jp/)を掲載しより詳しく論述しています。そちらもご参照ください。(2013年6月3日up)
表示・ダウンロード:アベノミクスのカオス
協同金融研究会が第110回定例研究会を開催します(2013年5月1日up)
協同金融研究会が5月17日に定例研究会を開催します。テーマは「ソーシャルメディアと協同金融―普及の背景にある社会変化を踏まえて―」お知らせと申込書を「交流のひろば」のページにアップします。
協同金融研究会が「ソーシャルメディアと協同金融」をテーマに定例研究会を開催
協同金融研究会が第110回定例研究会を5月17日に開催します。同日合わせて2013年度総会を開催。お知らせをアップします。(2013年5月1日up)
表示・ダウンロード:協同金融研究会第110回定例研究会と2013年度総会のお知らせ
労働総研が提言を刊行 5月11日にシンポジウム開催
労働運動総合研究所(労働総研)は政策提言「人間的な労働と生活の新たな構築をめざして」をまとめる取り組んでいます。そのプロジェクト最終報告が正式にまとまり、単行本『ディーセントワークの実現を――暴走する新自由主義との対抗戦略』(労働運動総合研究所編、新日本出版社、定価1200円)として発表します。労働総研は「『提言』の目的は、『労働と生活を、日本国憲法が保障するレベルに近づけ、世界の労働者と連帯してILO(国際労働機関)が提起するディーセントワーク(人間らしく働きがいのある仕事と生活)に近づける」ことにあるとしています。「安倍政権が登場し、“雇用破壊”と“社会保障破壊”の攻撃がこれまで以上に強まるなかで、本提言は、大きな意義をもつ」としています。
また「この提言の内容を広く労働者・労働組合の方々に知っていただきたい」とシンポジウムを5月11日に予定しています。(2013年4月23日up)
表示・ダウンロード:労働総研が提言を刊行 5月11日にシンポジウム開催
労働総研が提言を刊行 5月11日にシンポジウム開催(2013年4月23日up)
労働総研が提言を刊行 5月11日にシンポジウム開催を「交流のひろば」のページにアップしました。
米労組AFL-CIOが日本のTPP(環太平洋連携協定)交渉参加に反対を表明(2013年4月15日up)
米労組AFL-CIOが日本のTPP(環太平洋連携協定)交渉参加に反対を表明を「海外の動き」のページにアップしました。(2013年4月15日up)表示・ダウンロード:翻訳 「TPP交渉について:労働者家族は新しい貿易モデルを求めている」AFL-CIO 2013年2月27日
翻訳 (資料紹介)金融危機と投資銀行の責任
米上院常設調査小委員会編「ウォール街と金融危機:金融崩壊の解剖」序文
翻訳者 高田太久吉
表示・ダウンロード:(資料紹介)金融危機と投資銀行の責任
今回の金融危機に関して、米議会は二つの大分な調査報告書を公にした。一つは金融危機調査委員会(FCIC)による報告書 The Financial Crisis Inquiry Report (2011) であり、もう一つは米上院常設調査小委員会編「ウォール街と金融危機:金融崩壊の解剖」である。上院小委員会報告書は金融危機に大きな責任を負うウォール街の大手金融機関とその経営者、とりわけつゴールドマン・サックスに焦点を当て、ウォール街関係者の刑事責任が一切問われない状況に疑問を呈している。FCIC 報告は「すべての関係者に責任の一端を負わせることですべての関係者を事実上免罪している」と言われるのに対して、上院小委員会報告は、最大の焦点をゴールドマン・サックスとドイツ銀行に当て、これら二つの投資銀行の業務と行動を立ち入って分析(Ⅵ)することで説得力のある危機原因の説明に成功している。ここでは、我が国では紹介されることが少なかった上院の報告書への関心を高めるために、上院委員会による最初の公刊後、これとは別に民間出版社によって出版された際、出版責任者(Alexander M. Dake)が付した「序文」を紹介する。この報告書の狙い、成立の経緯、FCIC 報告との違いを指摘し、読者に本報告書への関心を喚起する、簡潔ですぐれた紹介になっている。(2013年4月15日up)
(資料紹介)金融危機と投資銀行の責任 米上院常設調査小委員会編「ウォール街と金融危機:金融崩壊の解剖」序文(2013年4月15日up)
(資料紹介)金融危機と投資銀行の責任 米上院常設調査小委員会編「ウォール街と金融危機:金融崩壊の解剖」序文を「論文とレポート」のページにアップしました。(2013年4月15日up)
表示・ダウンロード:(資料紹介)金融危機と投資銀行の責任
米労組AFL-CIOが日本のTPP(環太平洋連携協定)交渉参加に反対を表明
日本のTPP(環太平洋連携協定)交渉参加の動きが加速しています。アメリカの最大労働組合AFL-CIOは日本のTPP交渉参加に反対するコメントをホームページに掲載しました。日本語訳をアップします。(2013年4月15日up)
表示・ダウンロード:翻訳 「TPP交渉について:労働者家族は新しい貿易モデルを求めている」AFL-CIO 2013年2月27日
研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」(2013年3月18日up)
研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」報告者森史郎氏をアップしました。
研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」
研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」
報告者 森史郎氏
本報告は2012年9月23日開催の金融・労働研究ネットワーク研究会における報告資料です。森史郎氏は訳著「スティグリッツ国連報告」を出版し、ご自身のブログ「泉通信」で関連するレポートを多数執筆されています。ぜひご参照ください。(2013年3月18日up)
表示・ダウンロード:研究会報告「2008年国際金融経済危機の原因とカンヌG20以降の新たな争点」
研究会報告「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」
報告者 高田太久吉氏(金融・労働研究ネットワーク代表 中央大学名誉教授)
本報告は2012年5月26日開催の金融・労働研究ネットワークの研究会で配布されたものです。欧州経済危機の根本に欧州財界による新自由主義的グローバル化戦略があることを分析しています。(2013年3月18日up)
表示・ダウンロード:「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」
研究会報告「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」2013年3月18日up)
研究会報告「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」報告者高田太久吉氏をupします。
「欧州経済統合と欧州財界のグローバル化戦略」
協同金融研究会第10回シンポジウムのお知らせ
協同金融研究会第10回シンポジウム
「国際協同組合年を契機に 協同組織金融機関の役割を一層強化しよう」
のお知らせと参加申込書をアップします。(2013年2月19日up)
表示・ダウンロード:協同金融研究会第10回シンポジウムのお知らせ
「金融ユニオンの非正規・派遣労働者の闘いの報告」 三菱東京UFJ銀行における取組を中心に
2013年2月9日~10日、大阪で民主法律協会主催の2013年権利討論集会が開催されました。金融ユニオンの浦野弘委員長はその第2分科会に三菱東京UFJ銀行における派遣・非正規労働者の要求実現の取組を文章で報告しました。日本のトップバンクである巨大金融機関、少数組合の金融ユニオンが粘り強く団交を積み重ね要求を実現した報告をアップします。(2013年2月19日up)
全文を読む場合は下のリンクから
「金融ユニオンの非正規・派遣労働者の闘いの報告」 三菱東京UFJ銀行における取組を中心に
「金融ユニオンの非正規・派遣労働者の闘いの報告」 三菱東京UFJ銀行における取組を中心に(2013年2月19日up)
日本のトップバンクである巨大金融機関で少数組合の金融ユニオンが粘り強く団交を積み重ね要求を実現した報告をアップします。(2013年2月19日up)
「金融ユニオンの非正規・派遣労働者の闘いの報告」 三菱東京UFJ銀行における取組を中心に
協同金融研究会第10回シンポジウムのお知らせ(2013年2月19日up)
協同金融研究会第10回シンポジウム「国際協同組合年を契機に 協同組織金融機関の役割を一層強化しよう」を「交流のひろば」にアップしました。
協同金融研究会第10回シンポジウムのお知らせ
講演レジュメ パワハラ・メンタルヘルス問題と労働組合
報告者 色部祐氏(働くもののいのちと健康を守る東京センター副理事長)
表示・ダウンロード:パワハラ・メンタルヘルス問題と労働組合
2012年9月1日、金融・労働研究ネットワーク主催、金融労連、全信保労連後援で開催された「金融労働者夏期研究集会」で「働くものの命と健康を守る東京センター」の色部祐副理事長(社会保険労務士)から「パワハラ・メンタルヘルスと職場の取り組み」について講演を受けました。色部氏は、職場で多発するメンタルヘルス問題に対応する取り組みとして、厚生労働省のワーキンググループの提言などを積極的に活用することを訴えました。(2013年2月17日up)
講演レジュメ 中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-
報告者 瓜田靖氏(中小企業家同友会全国協議会政策局長)
表示・ダウンロード:中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-
2012年年9月1日、金融・労働研究ネットワーク主催、金融労連、全信保労連後援で開催された「金融労働者夏期研究集会」で中小企業家同友会全国協議会の瓜田靖政策局長から「中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-」をテーマに講演を受けました。瓜田氏は中小企業家同友会の基本理念を「『従業員を利益追求の手段としてみるのではなく、最も信頼しあえるたのもしいパートナーとなり得る』という考え方」と解説。「全社員が誇りの持てる企業づくり、将来性のある企業づくり、夢がもて、安心して働ける企業づくり、働くことを通じて生きがいと、豊かな人間形成のはかれる職場づくりを」めざすものと説明。中小企業家同友会はこの理念の実現を目指して活動していると述べて、中小企業がもとめる金融のあり方を解説しました。(2013年2月17日up)
パワハラ・メンタルヘルスと職場の取り組み(2013年2月17日up)
2012年9月1日開催「金融労働者夏期研究集会」報告レジュメ「パワハラ・メンタルヘルスと職場の取り組み」(報告 働くものの命と健康を守る東京センター 色部祐副理事長)を「論文とレポート」にアップしました.
パワハラ・メンタルヘルス問題と労働組合
中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-(2013年2月17日up)
2012年9月開催「金融労働者夏期研究集会」報告レジュメ「中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-」(報告 瓜田靖氏 中小企業家同友会全国協議会政策局長)を「論文とレポート」にアップしました。
中小企業金融のあり方について-中小企業家同友会の金融政策と現状-
三菱東京UFJ銀行が派遣労働者を直接雇用
(2013年2月15日up)
労働者派遣法の改正を受けて、メガバンクで派遣労働者の直接雇用化が進んでいます。銀行・金融機関における派遣労働は、もともと、派遣法制定時に銀行100%出資の派遣会社から銀行へもっぱら派遣の形で出発しました。派遣法の脱法状態を前提に常態化していた実態が、派遣法改正で是正に進んでいます。しかし、当の派遣労働者の立場からは、直接雇用で労働条件はどうなるのか、直接雇用にならない人も出てくるのではないかなどの不安があります。三菱東京UFJ銀行の派遣労働者を組合員として組織している金融ユニオンは、当事者の声をもとに労働条件の改善を求めて交渉を行っています。
全文を読む場合は下のリンクから
三菱東京UFJ銀行が派遣労働者を直接雇用
三菱東京UFJ銀行が派遣労働者を直接雇用(2013年2月15日up)
派遣労働者の直接雇用化と、個人加盟労組金融ユニオンの取り組みを「金融労組の動き」のページにupしました。
三菱東京UFJ銀行が派遣労働者を直接雇用